2025年04月16日

ローズピンクの少女  Fille rose


PXL_20250330_032621180


3月28日(金)

春の京都アンティークフェアに 出かけました。

桃源郷さんのブースで

せいこ創作人形館
 せいこさん作

「ローズピンクの少女」に出逢い、

あまりの可愛さに

大喜びで 連れ帰りました~ 


◆桃源郷さん、せいこさんの最新情報は
お二人のインスタとX(旧Twitter)をみてね。


P1080159


<素材>粘土・胡粉・リネン・アンティークレース等


身長 約24㎝ほどの 小さな お人形なのに

繊細で とても美しいです。


せいこさんの作品の実物を見たのは 初めて。

お迎えも ドキドキの

ファーストドールとなりました。(*^_^*)


P1080153


桃源郷さんが作られた ドールクッションに

お帽子、アンティークのポストカードを

ローズピンクちゃんの為に買い揃えました。


帽子は、ストロー素材で作られています。

後ろが跳ね上がっている形が

キュートで、よく似合います。


P1080137


会場では、「ローズピンクの少年」と一緒でした。

仲良し兄妹を引き離してしまうのは

可哀想。。。と悩んだのですが、

最終日に お兄ちゃんも お婿入りが決まり

安堵しました。

二人とも それぞれ 雰囲気があって 素敵。


この子たちは、2024年8月の「SUMMER DOLL FES」で

乙女屋さん(ミホキカク)の人形たちのパレードに

参加していました。

画像で見て、可愛いな~と思ったのですが

お嫁にいっていなかったの?

何故? 

私が お迎えに行くのを

ずっと 待っていてくれたの?

そう思うと より愛しく感じます。


P1080134


桃源郷さん作 ウサギちゃん

バレリーナのエトワールさんたちも 可愛い~!


P1080136


夢見るぬいぐるみや

服飾小物、衣装、アクセサリーなどの制作、

人形劇や 絵本も描かれたり 

桃源郷さんの可愛い世界で盛り上がって

とっても楽しかったです。


P1080145


会場前の道路沿いの川津桜は 満開~!

この頃の京都は まだ肌寒く、

他の名所の桜は、二分咲きくらい。


近くの城南宮のしだれ梅も満開だったけれど

数時間だけのお出かけだったので、

アンティークフェアのみで 帰宅。


また ゆっくり京都を巡りたいです。





yume_dolly at 21:01|PermalinkComments(0) 創作人形 

2025年01月15日

雪蘭(シュエラン)



令和7年 乙巳(きのとみ)

今年の干支・巳は、
豊穣や金運を司る神様!

成長・変革・復活と再生などの意味があり、

努力が実る年なのだとか。

幸多き年となりますように~☆彡


P1080076


ゆめゆめ人形館の新年のスタートは、

チャイニーズ ファンタジー風の美少女

てらお なみさん作

雪蘭(シュエラン)ちゃんです。


昨年 2024年3月、阪急うめだ本店で開催された

クラフトアート創作人形展<大阪展>で お迎えしました。

(ご紹介が遅れ ゴメンナサイ!)


P1080070


ヘッドと手足の先は ビスクで

体と手足の上部は 布製。

抱き人形のような 親しみと温かさがあります。


少しだけ開いた お口からは

可愛い 歌声がきこえそう~♪


P1080068


衣装も靴も  素敵です。

グリーンとサーモンピンクの色合わせも

新鮮で 可愛い。

ちいさな扇も よく似合っています。


髪は ストロベリー ブロンドのモヘア。

中国風お団子ヘアーが 可愛すぎる~~


P1080080


ふっくらした ほっぺや お顔も

ほんわか ピンクメーク。


蜂蜜色のグラスアイが入った表情は、

大人びて見えたり、

無邪気な 子供に見えたり・・・


魅力いっぱいの お人形さんと出逢えて

幸せです。(*^_^*)



てらおなみさんのお人形は、3体目。

先に来てくれた子は、ミニサイズなので、

お姉さんサイズ(35㎝)の雪蘭ちゃんとも

御縁があって 嬉しいです。


PXL_20240313_081637608~4


クラフトアート創作人形展の期間中(3月6日~11日)は

出かけられず、通販でお迎えしたのですが

受取り可能日が かなり先になってしまうため

会期後の13日に、阪急へ受取りに行きました。


ちょうど 「フランスフェア2024」初日でした。

祝祭広場には エッフェル塔もあって

楽しかった~~~!


P1080082


パリ気分を味わいながらも

お買い物は 
友くんのブースで ささやかに。


ノルマンディーのお人形と民族衣装を着た子供たちの

古いポストカードと ビンテージの布を購入。

また今年も 行っちゃおうかな~。(*'-'*)


ff45f936


てらおなみさんのミニドールの過去記事です。

3記事にリンクを付けたので

クリックしてみてね!


小さな女王様「ウィラ」 2007年11月


5415c323


ウィラちゃんのお里帰り 2018年3月



e8103079


猫のアンティークカード&薔薇のインク瓶 2018年1月






yume_dolly at 16:01|PermalinkComments(0) 創作人形 

2024年11月06日

宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO


只今、刈谷市美術館(愛知県)にて

宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO 開催中!

会期が 11月9日(土)まで

残り僅かとなりましたが、

知らない方、気になっている方、もう一度見たい方は

是非 お出かけくださいね。(=^▽^=)ノ


P1070982


名古屋市出身の90歳 現役イラストレーター

素晴らしかったです!!!

会場の作品など ほとんど撮影可能というのも

嬉しい~~!

(一部作品と動画は NG)

一番のお気に入りは、薔薇の少女のお人形。





この作品が NHK みんなのうた 

「誰かがサズを弾いていた」に登場しています。


初回放送 2011年4月~5月

とっても 素敵です。

(人形に不慣れな人は怖いとの意見もありますが)



P1070955


茶室 佐喜知庵で 宇野さんのイラストがプリントされた

和菓子と抹茶がいただけます。(300円)

9種類の絵柄は、ランダム。

数量限定なので 早めのお時間にどうぞ~。

ちなみに、私のお菓子は これでした。(☆゚∀゚)


P1070953


P1070952


P1070959







2024年4月~6月 東京オペラシティ アートギャラリーでの

展示の動画です。




yume_dolly at 11:47|PermalinkComments(0) 本・絵・イラスト・少女漫画 | イベント・お人形めぐり

2024年09月24日

ビスクいちま みっちゃん


P1070785


初夏の京都は、みっちゃんを連れて出かけました。

大好きな 喫茶ソワレのクラシカルな お店に

レトロ乙女な みっちゃんが

とても素敵に 馴染んでいました。


P1070899


みっちゃんは、人形作家 Miss Moppet Dollsさんが

作られる 約18㎝の 小さな 市松人形。

頭、手足の先は ビスク(磁器)で

胴体は 布でできています。


2023年 秋、オケモト手仕事雑貨店での

ミニ個展に合わせて制作され

1年くらいの間に 10体ほど 誕生しています。


P1070908


ゆめゆめ人形館へ来てくれた みっちゃんは、

2024年 AMULET 京都 バージョン。

6月に開催された AMULET 京都店の

「夏至市」の通販から お迎えしました。


P1070918


こけしや 動物柄の お着物も すごく可愛い~。


聡明で 優しくて 穏やかな感じの

美しい子と出逢えて、

とっても 嬉しいです。(*'-'*)



P1070910


そして、2024年8月の オケモト手仕事雑貨店の

イベント「夢夜市」で

Miss Moppet Dolls さんと

おえかきやさんゆりいか さんのコラボ、

みっちゃんの本が 企画・発行されました。


P1070879


夢夜市には行けなかったけれど、

通販を楽しみに待っていました。


おえかきやさんゆりいか さんと

モペットさん おふたりの

愛らしい絵と お話しに

心が ほんわか 温かくなりました。


みっちゃんの写真も多数あり、

どのページをみても ワクワク~♪


また 続編が みてみたいな。(*^_^*)





yume_dolly at 16:51|PermalinkComments(0) 創作人形 | 本・絵・イラスト・少女漫画

2024年08月13日

両足院の半夏生 & 柚子雑炊膳



P1070810


残暑お見舞い申し上げます。

まだまだ 秋の気配は感じないので

少しだけ体感温度が 下がりそうな

涼しげな 画像をお届け。


P1070818


7月2日(火) 京都の建仁寺の塔頭寺院

両足院(りょうそくいん)

初夏の特別拝観で 半夏生の咲く庭園を散策しました。

両足院の庭園や文化財は、通常 非公開ですが

期間限定で 特別に公開されます。


P1070806


さらに、午前中 各回 15人のみの

人数限定拝観(予約制)では

お庭を 45分間 自由に散策できました。

(午後からは予約無し、大書院の中から眺めます)


P1070804


ハンゲショウは、ドクダミ科の植物。

開花に合わせて 葉の一部が白く変化し

受粉のために 昆虫を引き寄せ、

花が終わると 緑色に戻ります。


夏至から 11日目の半夏生の頃に咲くのと、


白粉を塗って お化粧をしたように見えることから

その名前の由来になったようです。


P1070807


両足院の半夏生は、 庭園の池の周辺に

約800株が植えられています。

暑い夏が来る前の梅雨時に咲き、

白い葉が 涼しげ。

みていると 心が穏やかになります。


P1070864


両足院の半夏生をかたどった 

水彩切り絵御朱印「半夏生」をいただきました。

とても 美しいです。


両足院の半夏生をみたのは 2回目。

初めてお参りした 2018年は、

大書院の中からでしたが

心が洗われるようで 感動しました。

今年は 間近で見られて 嬉しかったです。

また 出かけられますように☆彡


P1070833


近くの八坂神社にも 参拝しました。

そして、南隣の柚子屋旅館の

ごはん処 一心居(いっしんきょ)

お昼を食べたいなと思い

予約していないけれど 飛び込みで

たずねてみることに・・・


P1070831


P1070829


平日だったこともあり、席を用意してもらえました~!

京の野菜・湯葉・豆腐

丹波の山の幸、若狭の魚、京都牛などの

食材が使われている

お昼の献立「柚子雑炊膳」をいただきました。


P1070820


季節のおばんざいが 15点と

ちまき(中は そばめし)が盛られています。


一皿づつ 丁寧に説明してくださり、

どれも 美味しくて楽しい~~!


P1070821


続いて季節の一品、鮎の塩焼きは

先ほどまで 泳いでいたそうで、

頭から すべて食べられるとのこと。

すごく美味しかった~~!!


P1070823


そして、名物 柚子雑炊が運ばれてきました。

お鍋に柚子がまるごと ひとつ入っていて

柚子果汁 たっぷりで 美味~!!!


P1070825


最後の甘味は、柔らかな わらびもち。


7月は 誕生月なので

ちょっと贅沢な お昼御飯を堪能して、

とっても 幸せでした。


また 家族への ごはん作りを頑張って

時々、特別な ごはんを いただこう。(⌒∇⌒)






yume_dolly at 16:43|PermalinkComments(0) 京都・奈良 | 暮らし・お花・おでかけ