2012年11月06日
『田村セツコ展』 弥生美術館
新しく保存修復された JR東京駅 丸の内駅舎を見た後、
弥生美術館・竹久夢二美術館に向かいました。
2012年10月5日~12月24日まで 弥生美術館で
田村セツコ展 ~HAPPYをつむぐイラストレーター~ が開催されています。
10月27日(土)に 田村セツコ先生のギャラリー・トークとサイン会があり
ウキウキ 出かけました~。
(ギャラリー・トークとサイン会は、11月11日・24日・12月15日も有り。)
田村セツコ オフィシャルブログ 「ハッピー・セツコ」
田村セツコさんは、1950年代後半にデビューした女性イラストレーター。
1970年代には、セツコ・グッズが大人気となり
高橋真琴、内藤ルネ、水森亜土の各先生方とともに
少女たちに 夢をいっぱい与えてくださいました。
当時の私も、そのうちの一人で、
大好きなセツコさんの原画や、たくさんのグッズの展示をみていると
少女時代に戻ったように 懐かしく 幸せ。。。
70代になっても、少女のままの可愛いセツコ先生。
先生の描かれるイラストから抜け出たようです。
ギャラリー・トークでは、貴重なお話を楽しく聞くことができ
この個展に先がけて発売となった新刊にサインをいただきました。
ギャラリー・トークとサイン会には 大勢の方が詰めかけ
会場は、セツコ・ファンでいっぱいでした。
サインは、嬉しい イラスト入り~!
A 横顔の少女と小鳥、B ウインク少女と猫の2つから
好きな方を選択できました。
どちらも可愛くって悩みましたが 横顔の子を選び、
目の前で 描いてくださり、夢のようです~。(*´∇`*)
2階の壁いっぱいに、セツコ先生直筆のイラストが描かれていました。
美術館内は、撮影できませんが ここは OK。
思わず自宅の壁に、マネして描きたくなりました~。
記念グッズも可愛くって、夢中になって見ていました。
新刊本、キャンパス・トートバッグ、プチ・タオル、ポストカードなどを購入。
大人になっても、新しいセツコ・グッズが発売され
また買うことができて、嬉しい~。
私の持っている セツコ・グッズの一番のお気に入りは、
『ハローハッピー メルニー』 のお人形。
セツコさんのイラストが 可愛いお人形になりました。
発売元 タカラ、企画制作 エリカ
大きさ 約21㎝、腕と足の一部は布製
箱裏には、セツコ先生のイラスト&ポエム入り。
70年代のものだと思いますが、今から10年以上前に入手しました。
今回の展示に、メルニーちゃんはいなかったので
持って行って、お見せすれば良かったなあ。。。
お昼は、館内の 『夢二カフェ 港や』で
野菜の甘みぎっしりカレー(単品)を食べました。
珈琲or紅茶付きもあるのですが、
カプチーノを飲みたかったので あえて単品で。
お目当ては、コレ セツコ柄(ひみつちゃん柄)のカプチーノ
夢のあと(カプチーノ)は、通常 夢二のカット絵柄ですが
期間限定で 田村セツコ柄があるのです。
(※セツコ柄は他に2種類あり、どれが出てくるかはお楽しみ。)
可愛すぎて なかなか飲めませ~~~ん。(* ̄∇ ̄*)
弥生美術館・竹久夢二美術館は 小さい個人美術館で
前々から 一度 訪れてみたいと思っていました。(*'-'*)
今回 はじめて来ることができ、
その記念に、小さな手回しオルゴールを購入。
曲は、宵待草。
竹久夢二の詩に、後から曲が付けられ 一世を風靡した
せつなくも美しい名曲です。
弥生美術館と竹久夢二美術館は、同じ建物内にあり
1回の入館料で 2館とも見学することができます。
この日は 11時すぎに来て 夕方4時頃まで、2つの美術館にいました。
(12時~整理券配布、2時~ギャラリー・トーク、3時~サイン会)
約5時間、田村セツコ展、高畠華宵、竹久夢二などを鑑賞し
ゆったりと贅沢な時を過ごしました。
大人になっても、少女の頃 惹かれていた世界は、やっぱり大好き。
これからも セツコ先生のご活躍を楽しみにしています。
そして、私も 夢みるおばあちゃまを目指します。(^_-)-☆
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
弥生美術館・竹久夢二美術館の向かいは、東大。
東京大学の弥生門があります。
有名な赤門とは違う方向にある門です。
近くには、「弥生式土器発掘ゆかりの地」碑がありました。
明治17年に縄文式土器と異なる壺が発見され、
この土地 『弥生』にちなみ 弥生式土器と命名され
弥生時代と呼ばれるようになったそうです。
思いがけず日本の歴史も勉強できました。(・◇・)ゞ
帰り道、地下鉄 根津駅へ行く途中
超超超ビックリな お店を発見。
まさかの出来事に 絶叫ーーー.。゚+.(・∀・)゚+.゚
↓↓↓
懐古どぉる Micico
この記事へのコメント
モニター見ながら叫んじゃった!
こんなイベントがあったのね。
市松人形教室の発表会で忙しかったから
イベント逃しちゃって残念!!

田村セツコさん、以前とちっともお変わりないんですね〜〜。
サインもいただいちゃったなんて羨ましい

亜土ちゃんグッズと一緒に
私も随分グッズ集めてたの〜〜。
そうそう、ハローハッピー メルニーちゃん、うちにもあったよ!!
次回のレポートも超期待してます。
根津といえば、もしかしてあのお店???
楽しみ〜〜〜
やっぱり、リカリンちゃんも懐かしい派ね。

昔、大好きだった世界にあいたくなって(今も好きだけど)
東京行ってきちゃった~。
イベントは、まだ3回あるから、是非行ってみてね。

ホント、先生は年なんて全然関係なしでいらして感激したわ~~。
こんなふうに歳をとりたいなあって、ますます憧れちゃった。
(見た目は無理だけど、気持ちね。)
おお~!メルニーちゃん、持ってたのね。
さすが、お人形仲間だなあ。
根津は、お人形屋さん2店あって(今回は1店だけね。)
美術館に猫めぐり


わぁ~田村セツコさんのイベントなんてやっていたのね。
色々な文房具なんかの覚えがありますが当時はあまり興味をもたずでした。
なぜか大人になってから可愛いさがわかるように

ちゃあんと貴重なお人形も入手している所はさすが師匠です

弥生美術館竹久夢二美術館も行って見たいです

まさかのできごと絶叫も気になります

当時はあまり興味をもたずでしたっていうのは
セツコさんのものに限らずあの当時はファンシーグッズに興味を持っていなかったのよねぇ。
ルネさんや真琴さん亜土ちゃん、他にも可愛いイラストがたくさんあったのに。
なぜにあの頃はもたずじまいだったのだろう???
謎だわ。 もったいなーい

東京駅がメインじゃないけど、すごく素敵で楽しめたよ。

昔すきだったものは特別で、
子供の頃にかかった魔法をみにいくような感じでワクワク~。

ちびちゃんのカワイイもの好きは、大人になってから目覚めたのね。
(師匠の指導?洗脳か?)
少女の頃を取り戻すべく、
これからも可愛いものに、いっぱい癒されてね~~。

弥生美術館・竹久夢二美術館、いつか行ってみてね。
根津・谷中には可愛いスポット、いろいろあるよ~。
まさかの出来事、期待しててね。

可愛いものを愛でるhirokoさんの姿はとっても幸せそう



そして見ていてとっても可愛いのです

影響されまくってしまったわぁ~

そのお陰でワクワク楽しむ事を教えてもらいました

これからも師匠と呼ばせていただきます

>可愛いものを愛でる・・・
富野先生にも同じことを言われています~。

心の中は、永遠の少女

ワクワクは、時々(とかいて、しょっちゅうと読む)
お財布ヒヤヒヤになるから要注意。
